tmuxでautomatic-rename offの設定を無視られないようにする

新しく作った環境に既存環境で使っていた.tmux.confを導入したら思うように動かなかった。
automatic-rename offを設定しているのにディレクトリを移動すると勝手にwindowがリネームされてしまう。
どうやらzshの設定とコンフリクトを起こしていたみたい。.zshrcに以下の設定を追記したら解決した。

DISABLE_AUTO_TITLE=true

参考情報:
git - Tmux and ZSH custom prompt : bug with window name - Super User

everyauthでmixiGraphAPIを叩く

everyauth

Node.jsにはeveryauthという認証ライブラリがあります.facebookを始めとして各種サービスのモジュールが提供されていますが,日本国内最大SNSであるところのmixiが提供するmixi Graph APIは今のところサポートされていません.何ということでしょう.早く何とかしないと!

とりあえず動くものをこしらえた

こちら.多分動くと思います.本家からforkしたリポジトリです.
https://github.com/ufssf/everyauth/tree/mixi
差分はこのへんをご覧下さい
https://github.com/bnoguchi/everyauth/pull/192/files

使ってみる

まず,example/conf.jsのソレらしいところにconsumer key/secretを入れてください.

   , mixi: {
        consumerKey: 'Enter your consumer key here'
      , consumerSecret: 'Enter your consumer secret here'
      , scope: 'r_profile'
    }

example/server.jsから認証サンプルが動かせます.

git clone git@github.com:ufssf/everyauth.git
git checkout -b mixi
npm install -l //よしなにeveryauthの依存関係を解決してください
cd example
node server.js //起動

http://localhost:3000にアクセスします.上手くいけば下の流れで認証が成功するはずです.
ログイン
f:id:ufssf:20120226203716j:plain
mixi側認証
f:id:ufssf:20120226203720j:plain
ログイン成功,APIを叩けることも無事確認できました.
f:id:ufssf:20120226203722j:plain

表示デバイスの判別(display)をどこにおいたらいいのか悩み中.

現在本家everyauthにpull request中なのでそのうち取り込まれるかもしれません.
バグがあったらすいません…

lsfitでお手軽線形回帰

 修論で使用した図は全てRで作った.当たり前ですけどgnuplotより断然プログラマブルで痒いところに手が届きます.
 Rってバリバリ統計やる人のためのものじゃないのって思ってたけど,実験データの簡単な処理しかしないような自分にとってもすごく便利に感じている.
 そんなこんなで最近Rで線形回帰をする方法を覚えたのでメモしておく.
 lsfitを使うとお手軽に線形回帰分析できる.

x<-seq(0,10,0.1)
y<-20*x+10*rnorm(x,0.1) #y=20*xに従うデータ分布を生成
#プロット
plot(x,y,col="red",xlim=range(x),ylim=range(y),xlab="",ylab="") #データサンプル
par(new=T)
plot(x,20*x,col="blue",type="l",xlim=range(x),ylim=range(y),xlab="x",ylab="y",lty="dashed") #y=20*x
#線形回帰
fitted<-lsfit(x,y,intercept=FALSE) #lsfitで線形回帰
abline(fitted) #フィット後のデータプロット

f:id:ufssf:20120215142620j:plain
 たったこんだけで上みたいな感じの図が作れる.
 intercept=FALSEにすると切片ゼロでフィッティング.
 lsfit(x,y)$coeffは回帰直線の傾きの値.
 ablineだとグラフめいっぱいに線が引かれる.グラフの一部分にだけ線を引きたい,llsfitに与えたデータの範囲だけ線を引きたい時は回帰直線とデータのズレを表すlsfit(x,y)$residualを利用して下のようにplotする.

plot(x,y-fitted$residual)

nginx+apacheでCGI:IRCを設置した

cgi:irc

webからircに接続できるCGI:IRCというものを発見したので,使ってみたくなりました.
ところがこれをnginx+fastcgiで動かそうとしたところ、streamが遅延してしまい正常に動作しませんでした.
どうにも上手くいかなかったので,nginxのリバースプロキシ機能を使って,cgiircのみapacheで動かすことにしました.

リバースプロキシについて

リバースプロキシを使ったのは初めてなので,調べたことをまとめてみます.
f:id:ufssf:20120120193829j:plain

  • 扱おうとしている処理の方向が普通のプロキシと逆だから「リバース」プロキシ
  • 主にwebサーバのパフォーマンス改善のために用いられる
  • クライアントとwebサーバの間に入って静的コンテンツをキャッシュ→webサーバの負荷を減らす
  • クライアントからのアクセスを複数台のバックエンドサーバへ振り分け→ロードバランシング

設定

nginxをフロントエンドとして,cgiirc(http://cgiirc.example.com)へのアクセスはapacheに渡す設定を行います.
nginxとapacheは同一のサーバに入っているとします.

nginx側の設定

http://cgiirc.example.comへのアクセスをapacheに渡すようにします.
cgiirc.example.comはバーチャルホストで動かします.
conf.d/cgiirc.confファイルに以下の内容を書き込みます.
conf/nginx.confの中身はほとんどデフォルトのままで使っています.

apache側の設定

8080ポートでnginxから来たアクセスを待ち受ける設定を行います.
httpd.confのListenを書き換えます

こちらもバーチャルホストの設定をconf.d以下に書いておきます.

リバースプロキシとしては最低限の機能しか使ってないですが,nginx+apacheでcgi:ircを動かせるようになりました.

はてなブログのcssをちょっといじった.

これがはてブロでの初エントリになるか.

cssをいじった

使い始めの前にcssを軽くいじった.今回の変更点は

  • 壁紙変えた
  • タイトルを画像置換
  • 右カラムのコンテンツタイトルについた影消す
管理->デザインを変更する->カスタマイズからcssをいじれる.
コードがダイナミックに右のデザインプレビューに反映されて気持ちいい.

f:id:ufssf:20111230223437j:plain

 

 

cssへの修正・追記内容

text-indentでテキストぶっ飛ばすやり方を使っているので,SEO的に気になるかたはやめたほうがいいかも.清く正しいタイトル画像の置き方求む.
 
 

いじってたら壊れた

これ,見出しは設定できないのかな.はてな記法をためそうと思って,「はてな記法で記事を書く」にチェックを入れた後再度記事を書くボタンを押したら内部エラー的なメッセージが.

f:id:ufssf:20111230223244j:plain

また後でためそう.